トップ > 構築作業 >
USB1に起動メディア(本利用)を作成する

  

MX Linuxの起動メディア(本利用)を作成する

続いて、最終的な完成品となる起動メディア(本利用)を作成します。 リマスタ作業によって作成されたISOイメージファイルをUSB1に書き込むことで作成します。

USB1に起動メディア(本利用)を作成する

MX スナップショットによってUSB3に作成されたISOイメージファイルから起動メディア(本利用)を作成します。 起動メディア(本利用)はUSB1に作成します。

まずは、ファイルマネージャを開きます。

1. ファイルマネージャを起動する
1. ファイルマネージャを起動する

上図のように画面左部にあるパネルからファイルマネージャを起動します。

2. snapshotディレクトリへ移動
2. snapshotディレクトリへ移動

上図のようにファイルマネージャが開きます。 デバイスの一覧から(1)のようにUSB3を選択し、表示される "snapshot" というディレクトリを(2)のようにクリックします。 ダブルクリックではなく、クリックです。

  
"snapshot" ディレクトリはMX スナップショットによって作成されました。
3. MX Live USBメーカの起動
3. MX Live USBメーカの起動

上図のように "snapshot" ディレクトリにはMX スナップショットによって作成されたISOイメージファイルがあります。 このISOイメージファイルをクリックしてください。 ダブルクリックではなく、クリックです。

4. MX Live USBメーカが起動
4. MX Live USBメーカが起動

上図のようにMX Live USBメーカが起動します。 ファイルマネージャは邪魔ですので、ここで閉じておきます。

5. デバイスの一覧のデバイス名を確認しておく
5. デバイスの一覧のデバイス名を確認しておく

上図のように "USBデバイスのターゲットを選択" にはデバイスの一覧が表示されます。 この一覧のデバイス名を記録しておいてください(上図の例では sdc のみ)。

記録を終えたら、USB1をPCに挿してください

6. ファイルマネージャが開くので閉じる
6. ファイルマネージャが開くので閉じる

上図のようにUSB1を挿してしばらく待つと新たにファイルマネージャが開きます。 ファイルマネージャは不要ですので閉じておきましょう。

7. デバイスの一覧を更新する
7. デバイスの一覧を更新する

上図のように[ドライブのリストを更新]ボタンを押します。 デバイスの一覧が更新されます。

8. 新たに増えたデバイスを選択する
8. 新たに増えたデバイスを選択する

上図のように "USBデバイスのターゲットを選択" に新たに増えたデバイスを選択します(上図の例では sdd が増えている)。

続いて詳細な設定を行います

9. 詳細設定を表示
9. 詳細設定を表示

上図のように[↓ 詳細設定を表示]ボタンを押します。

10. 詳細な設定が表示される
10. 詳細な設定が表示される

上図のように新たに "詳細オプション" が増えています。 それでは、これらの項目を細かく設定していきましょう。

11. 自動マウントの一時的な無効化とデータ用パーティションの確保
11. 自動マウントの一時的な無効化とデータ用パーティションの確保

上図のように自動マウントの一時的な無効化とデータ用パーティションの確保を行います。 詳細は以下の通りです。

項目 設定値
一時的に自動マウントを無効に チェック
別のデータパーティションを作成 (%) チェック / 50%
Data partition format type ntfs

今回の例ではデータ用パーティションにはUSB1の容量の半分を割り当てています。 必要に応じて調整してください

  
データ用パーティションは、文書の保存やWindowsとのデータの受け渡しに利用します。

これで詳細な設定は終わりました。 詳細オプションはもう閉じましょう。

12. 詳細オプションを隠す
12. 詳細オプションを隠す

上図のように[↑ 詳細オプションを隠す]ボタンを押します。

13. 書き込み
13. 書き込み

上図のように[→ 次へ]ボタンを押して書き込み処理へ進みます。

14. 続行の確認
14. 続行の確認

上図のように続行してよいかを聞かれますので、[はい(Y)]ボタンを押して続行します。

15. 認証
15. 認証

上図のようにパスワードの入力を求められます。 パスワード(P)にパスワードを入力し、[認証する(A)]ボタンを押してください。

16. 書き込みの開始
16. 書き込みの開始

上図のように書き込みが開始され、進捗が表示されます。 この処理にはしばらく時間がかかります

17. 書き込みの終了
17. 書き込みの終了

上図のように書き込みが終了すると "完了" ダイアログが表示されます。 [OK]ボタンを押してダイアログを閉じましょう。

18. MX Live USBメーカの終了
18. MX Live USBメーカの終了

上図のように[閉じる]ボタンを押してMX Live USBメーカを終了します。

MX LinuxのシャットダウンとUSB2とUSB3の取り外し

USB1の起動メディア(本利用)の作成が完了しました。 現在はUSB2の起動メディア(作業用)から起動していますが、以降はUSB1の起動メディア(本利用)で起動する必要があります

USB1の起動メディア(本利用)へ切り替えるため、一度シャットダウンしてUSB2とUSB3を取り外しましょう。

1. [ログアウト]ボタンを押す
1. [ログアウト]ボタンを押す

上図のように画面左部にあるパネルの[ログアウト]ボタンを押します。

2. [シャットダウン(D)]ボタンを押す
2. [シャットダウン(D)]ボタンを押す

上図のようにログアウト画面が表示されますのでの[シャットダウン(D)]ボタンを押します。

永続化領域へ書き込むかどうか聞かれますので、y と答えて保存しておきましょう(USB2は今後は使わないのでどちらでも構いませんが)。

PCの電源が切れたらUSB2とUSB3は取り外してくださいUSB1のみが挿さっている状態で読み進んでください。

なお、以降はUSB2のUSBフラッシュメモリは使いません。 別の用途に使うことができます。

最後の仕上げの作業

最後に仕上げとして以下の2つの作業を行います。

- 仕上げの作業 -
  1. 起動メディア(本利用)の永続化領域の初期化
  2. データ用パーティションへのラベル変更

では、USB1の起動メディア(本利用)から永続化を有効にしてMX Linuxを起動してください。

  
永続化領域の初期化には時間がかかるため、持ち運ぶ前に自宅で時間のかかる作業を終わらせておくことが目的です。
  
データ用パーティションへのラベル変更は、PCに挿した際に判別しやすくすることが目的です。

USB1の起動メディア(本利用)から起動する(永続化有効)

起動すると永続化領域の初期化が行われます。 以前と同じ手順で初期化を行ってください。

なお、"Do you want to copy the files to the home persistence device?" という質問には y と答えてください

データ用パーティションのボリュームラベル変更

続いて、データ用パーティションのボリュームラベルを変更します。 Windowsのエクスプローラーから変更するのがオススメです。

  

起動メディア(本利用)の永続化の利用について

完成したUSB1の起動メディア(本利用)は、永続化を有効にして起動することができます。 また、データ用パーティションを確保しているため、そこに文書を保存することもできます。 つまり "文書を保存する方法が2通りある" ということです。

どちらの領域を使うべきでしょうか。 正解はデータ用パーティションです。

永続化を有効にすると起動に時間がかかってしまいます。 また、動作も遅くなってしまいます。 永続化はできるだけ使わないようにしましょう

それなら、永続化はどんな場面で使うのでしょうか。 それは、さらなるカスタマイズを行う場合です。 具体的には、新たなソフトウェアの追加やフォントの追加などです。

その場合には永続化を有効にして起動し、カスタマイズを行った後にMX スナップショットでリマスタを行います。 リマスタされたISOイメージファイルをMX Live USBメーカでUSBフラッシュメモリに過去込みましょう。

  

まとめ

リマスタによってUSB3に作成されたISOイメージファイルから起動メディア(本利用)を作成します。 書き込みにはMX Live USBメーカを使います。

メニュー